レンジでゆでたまご
ネットで、レンジでゆでたまごを作る方法を見たので試してみる。
その前に、卵に針で穴を開けて、ゆでたまごの殻を剥きやすくするやつをダイソーで買ってくる。
先日、新しく出来たダイソーで見かけたのだが、その時は何となく買わなかったのだ。
母親から、ガムテープを頼まれていたのを思い出したので、ついでにどんなものか試してみたいので買ってみた。
とりあえず殻に穴を開けてみるが、見た目にはわからない。
さて、電子レンジでゆでたまごを作る方法だが、まず卵をアルミホイルで隙間無く包む。
それをレンジで使用出来るマグカップに入れて、水を注いで完全に卵が浸かるようにする。
本来はラップで蓋をするのだが、もったいないのでレンジ用の蓋をマグカップに乗せておく。
1個だけなら500Wの電子レンジで5分。
これで出来上がり。
あぁ、レンジ用の蓋では吹きこぼれは防げなかったか。
やはりラップできちんと蓋をした方が良かったか?
後は冷水に浸けて殻を剥けば綺麗に剥けるはず。
なんか白身は固まっているが、黄身はぜんぜんだな。
もう1~2分ほどやった方が、俺好みだったか。
それとも吹きこぼれたのがまずかったか。
| 固定リンク | 0
コメント
5分+1~2分って、もうちょと有れば、普通に茹卵が出来る時間ですよね。殻に穴を開けたりホイルやラップを巻く時間を考えると、ほとんど時間短縮になっていないんじゃぁ・・・(^^;;;
投稿: 青河 | 2014年5月20日 (火) 00時21分
まぁ時短というより、ゆでたまごを1つだけ作るのに鍋いっぱいに水を張るのがもったいないような気がしてって感じですかね。
これなら、冷やす分も含めて水はコップ2杯分で済みますし。
穴を開けるのは、殻を剥きやすくするためなので、どっちにしろ同じですしね。
投稿: さいだ | 2014年5月20日 (火) 09時22分
お湯を沸かすのがもったいないと云う感覚は分かります。レトルトカレーでも、大塚やS&Bのはお湯を沸かさずレンジでチンするだけなので、最近そちらに流れがちになっています。
投稿: 青河 | 2014年5月21日 (水) 16時40分
最近、レトルト系はお冷やご飯とまとめてクック膳に放り込んでチンするのがマイブームになってます。
ホワイトシチューご飯もいけますよ(笑)
唯一の欠点は、クック膳のままでは食べにくいこと。
投稿: さいだ | 2014年5月22日 (木) 09時39分