新しいコンロ
朝から実家で、新しいコンロについて協議。
昨日の夜も、俺が実家に顔を出した時には、父親がすでに酔っぱらって寝た後だったので、話し合いなど出来なかった。
仕方ないので、そのまま泊まって朝のうちに話を済ます。
案の定、父親はカセットコンロを買うつもりだったようだが、鍋好きの父親のせいで、コンロの使用率が非常に高く、いちいちカセットボンベを買いに行くのも面倒だろうし、経済的にも良くない。
IHコンロでは、今まで使っていた鍋とかは使えなくなるので、これまた不経済。
昔ながらのガス管を繋ぐ、卓上コンロということで話を付けるが、大阪ガスのサイトではそんなものは売ってない。
結局、Amazonでリンナイのガスコンロを買う。
なんだかなぁ。
しかし、新たな問題が持ち上がった。
これではお好み焼きや鉄板焼きが出来ない。
卓上コンロ用の小さい鉄板を買うか、ホットプレートを買うか。
小さい鉄板の方が、安上がりではあるのだが、今までの半分のスペースになるので、その辺どうなんだろう。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 散髪帰りにお好み焼き(2025.01.13)
- 銀行が……(2025.01.12)
- 浜田餃子(2025.01.04)
- 惰性で過ごす三日目(2025.01.03)
- 中途半端な二日目(2025.01.02)
コメント
家では昔、炬燵でスキ焼をするために、持ち運びが出来る小型プロパンガス・ボンベに繋げるタイプの卓上コンロを使っていました。使い勝手が非常に悪いので、今はカセットコンロを使ってます。
①いざ使おうとすると、ボンベ内のガスが残り少なくなっていることがしばしばある。
②プロパン業者にボンベの充填を依頼するのだが、帰って来るまでに数日掛かる。
以前は自分の住んでいる地域には都市ガスが無かったんですよ。幸いな事に、今は都市ガスが通っていますが、未だに隣町には通っていなくて、隣町の床屋さんに行くとよく愚痴られます。(笑)
投稿: 青河 | 2015年2月 3日 (火) 20時19分
>青河さん
Amazonでコンロを探した時に、一見同じで型番が違うものがあったので、何が違うのかとよく見たら、都市ガス用とLPガス用でした。
田舎だとまだプロパンの所が多いんでしょうね。
投稿: さいだ | 2015年2月 4日 (水) 09時17分
都市ガスは地震に弱いと云う欠点もあるんですけどね。南海・東南海地震のような大地震に見舞われると、電気は直ぐ復旧するんですが、都市ガスは復旧に一ケ月以上かかるらしいです。大阪の震度予想は震度6弱~6強ぐらいですね。
投稿: 青河 | 2015年2月 4日 (水) 20時45分
>青河さん
ガスがダメなら電気を使えばいいのよ(笑)
私個人は、むしろ電子レンジに頼りっきりの生活ですが。
投稿: さいだ | 2015年2月 5日 (木) 09時07分