ポイントを使う
帰りにジュンク堂に寄って新刊を買う。
来月末に期限切れするポイントが少しあるので、使わないといけない。
ただ、ここのポイントって50円から使用可能というものなので、いつもみたいに端数をポイントで払うという時に、端数が50円未満では使えない。
そして今回はみごとに端数が1桁だけ。
仕方ないので、端数+50円でポイントを使う。
で、買ったのはあさりよしとお氏の『超音速の魔女』だったりする。
帰りにジュンク堂に寄って新刊を買う。
来月末に期限切れするポイントが少しあるので、使わないといけない。
ただ、ここのポイントって50円から使用可能というものなので、いつもみたいに端数をポイントで払うという時に、端数が50円未満では使えない。
そして今回はみごとに端数が1桁だけ。
仕方ないので、端数+50円でポイントを使う。
で、買ったのはあさりよしとお氏の『超音速の魔女』だったりする。
トイレから出ようとした時に、何か引っ掛けて落ちた。
ビックカメラで貰ってきたカレンダーを貼っているのだが、それを止めている画鋲が1つ無くなっていたのでそれかと。
古いタイプの画鋲なので、上向いて落ちていたら大惨事である。
速攻で探すが見当たらない。
便器の裏辺りまで転がって行ったのなら踏む心配はないが……
LEDライトになっているとは言え、便座の後ろは影になっていて見にくい。
心配なので懐中電灯を取ってきて見てみるが、見つからない。
まだ探していないのは……
スリッパの中か!
あった。
だいたい見つからない時ってそんなもんだよなぁ。
本日16:00からHI-METAL R VF-0Sフェニックス(ロイ・フォッカー機)の予約が始まった。
某大手ネット通販サイトにアクセスして、俺は無事に予約を果たしたが、ほっとして、今回はテンバイヤーの餌食にはなってないのだろうかと後で確認したら、やはりやられていて、その時点で倍の値段になっていた。
ここんとこ3連敗だったから、今回の勝利は嬉しい。
まぁ、DX超合金でなくHI-METAL Rだから値段も半分くらいで、サイズも小さいけどな。
それにしても、主人公機を差し置いて、先にロイ・フォッカー機が出るとはなぁ。
まだ早い、まだ早いと思いつつもとうとうクーラーを点ける。
暑くて寝苦しいんだよ!
寝る前の1時間だけタイマーセットする。
6月までは我慢しようと思っていたが、昼間30度くらいまで気温が上がっていたらしいし。
コメントへの返信を書くのが面倒なのでここで。
虎バーね。
なるほど、虎柄のバーだ。
一瞬、トラパーと空目してしまい、リフボードあったかなと思ってしまった。
シール貼るのは面倒だけど、定規をあてて、さくっと貼ってしまいました。
元々が分割されて入っていたので、真ん中にはシールを貼りたくなかったのでこんな感じで。
カラーコーン用の白いシールは結局、使わず終い。
コトブキヤのアルカナディア第2弾のヴェルルッタの予約が始まった。
Amazonではすでにテンバイヤーの餌食になって2倍近い値段がついている。
しかし、コトブキヤのオンラインショップでまだ予約出来るし、店舗での直接予約も可能だ。
しかも第1弾のルミティアも再販、再々販までして潤沢に流通しているので、今回も焦らなくていい。
テンバイヤーは諦めればいいのに。
まぁ、一応、予約しておくかと、帰りにコトブキヤに寄る。
あっさり予約できて拍子抜けである。
せっかく日本橋まで出たので、昨日、買えなかった新刊も買っておく。
帰りになんばへ寄って、取り置きを頼んでいた新刊を引き取る。
ただ欲しかった新刊の中で1冊だけジュンク堂にも旭屋にも無かったものがあり、ブックファーストに期待していたのだが……
よりによって今日はなんばウォークの定休日だったorz
これはまずい。
ダイコクドラッグにも用事があったのに。
なんばシティの隣にもあるが、あそこはダメだった気がする。
一応、なんばウォークよりひとつ入った所のビルの地下一階だったから、なんばウォークは休みでもやっているかもと行ってみれば開いていた。
助かった。
さて、後は新刊だけだが、たぶん日本橋まで出ればあるんだろうけど、何か疲れているので諦めて帰る。
月曜日ということを差し引いても忙しすぎる。
何なんだこの次から次へと発生する問題は。
定時で帰れはするが、電話がかかってくるので、事務所の電話を携帯へ転送するようにセットする。
セットした途端、電話がかかってきたのでこれで終わりかと思ったら、営業の電話だったorz
結局、19時くらいになってようやくかかってくる。
これで用事は済んだが、転送を解除するのが面倒なので、そのままにしておいたら、またかかってきた。
追加の用件で、明日のアポを言われる。
鬱だ。
ゆえと『シン・ウルトラマン』を観に行く。
途中でこんなものを見つける。
先日、なんばで見つけた
のキタ版。
少し早い目に着いてパンフを買って、軽く食事のつもりだったが、売店がメチャ混んでいて、ようやくパンフを買った頃には飯を食う時間はなかった。
言ってる間にもゆえが到着。
彼も売店の列に並びに行った。
待っている間にポスターを見て回る。
これを見た後だと
これがサイクロン号のカウルに見えてくる。
肝心の映画は素晴らしいの一言だった。
プロローグでゴメス、マンモスフラワー、ペギラ、ラルゲユウス、カイゲル、パゴスと『ウルトラQ』をぶち込んできて、本編ではネロンガ、ガボラ、ザラブ星人、メフィラス星人、ゼットンというラインナップ。
怪獣ではなく禍威獣、科特隊ではなく禍特対 (CRISIS 公安機動捜査隊特捜班禍威獣特設対策室)
禍特対のキャップの奥さんはたぶん特殊工作員(違)。
メンバーも真賀田四季博士やガオゴッド(違)
何を書いてもネタバレになりそうなので書かないが、とにかく良かった。
「石破天驚」私の好きな言葉です。
映画の後は食事である。
マクドでシン・タツタを食べる。
美味いけど、手がベトベトになるな。
箱じゃなくて、包み紙の方が良かった。
仕事で帰りに寄らないといけない所が出来て、予定が狂う。
本来なら、いつも通りジュンク堂へ行くのだが、仕事で寄る所のせいでジュンク堂へ行くには、また戻って来ないといけない。
ルートを考えると、ジュンク堂より旭屋の方が良さそうなので、久しぶりに旭屋へ寄る。
幸い、お目当ての本は全てあったので、問題なく購入して帰る。
ダチョウ倶楽部の上島竜兵さんが自殺した。
とても信じられない。
先日、「ファイト! 一発!」でお馴染みの渡辺裕之さんが自殺されたばかりだ。
コロナ禍に突入後にも有名人の自殺の連鎖があったが、どうなっているのか。
うーん。
そう言えば、上島さんはコロナで亡くなった志村けんの弟子みたいなものだったな。
師匠の後を追ったのか。
ついこの間まで元気にドラマにも出ていたのに。
帰りになんばへ寄って、新刊を買う。
ついでに地下のスーパーへ寄る。
じゃがいものポタージュを1本使い切ったので、予備を1本買っておこうと思った。
しかし、今日、売り場にある分は消費期限が短かったのでやめておく。
今、使っている分はまだ少し余裕があるから、もう少し様子を見よう。
昼は丸亀製麺でうどんを買ってくる。
母の分も。
一応、リクエストを聞いたら、うどん弁当で良いとのこと。
ついでに、またセリアに寄って色々買ってしまう。
その後、お昼を食べて、部屋の片付けをしようとしたが、ついつい本を読んでしまい、全然片付かなかった。
朝、起きて、いつものようにノートPCを立ち上げようと開いたら、モニターに蜘蛛の巣のようなヒビが入っていたorz
まぁ、動作自体には支障はない、と思ったらタッチパネルになっているから、それが誤動作してカーソルが消えたり、画面が勝手に切り替わったりする。
元々タッチパネルなんて使ってないので、タッチパネルの設定を無効にして何とかやりすごす。
その後、ルーチンワークをこなすが、やはり一部が見にくいので、モニターだけ買わないと。
大阪城公園で毎年恒例の屋台フェスはGWだと思っていたらあれはSWだった。
GWにやっているのは餃子フェスだった。
餃子フェスは一度も行ったことないなぁ。
ホワイト餃子が出ていれば、是非とも行ったのだが、出てないものは仕方ない。
まぁ出かけるついでがあるから行ってみる。
そして、現地にて、
これ無理。
予想以上の人出。
延々続く行列。
しかも屋台フェス同様、現金が使えない。
電子マネーが無ければ金券を買わないといけないのだが、金券売り場も長蛇の列。
ないわー。
諦めて帰りに王将に寄って餃子を買うことにする。
もう口が餃子の口になってるから。
そして王将へ行ったら閉まっていたorz
もうコンビニの餃子でいいや。
ゆえの家に遊びに行く。
前回、持っていくのを忘れていた『8日で死んだ怪獣の12日の物語』を持って行く。
他にも持って行ったが時間の都合でパス。
代わりにゆえからのお勧めで『地球型少年少女』を観る。
これがまた凄い。
全6話で1話30分程度だと思うのだが、1話1話の内容が濃いから30分とは思えない。
とてもおもしろかったので、BD買おうかと思うくらい。
最近のコメント